馬連ボックス買いは最強!?メリット・デメリットとおすすめの買い方を大公開!

みなさん、こんにちは。
本日は「馬連のボックス買い」についてご紹介します。
3連複・3連単に比べそこまで的中難易度も高くなく、競馬ファンから根強い人気を誇る馬連。
その中でも、ボックス買いは最も的中確率が高く、初心者の方にもおすすめの買い方です。
そこで、本記事では馬連ボックスのメリット・デメリット、勝負するべきレースの特徴まで詳しく解説していきます。
ぜひ、最後までご確認下さい!
この記事でわかること
【大前提】馬連ボックスは稼げる?他の券種と比較!
まずはじめに馬連ボックスの最強の買い方をマスターすれば本当に稼げるのか確認していきましょう。
馬連ボックスの予想を公開するサイトと他の券種の予想を公開するサイトの成績を以下にまとめました。
どのサイトも各券種で好成績を収めたサイトなので、各買い方をマスターした際の数値と乖離は大きくないはず。
ぜひ参考にしてみてください。
※右にスクロールできます。
サイト名 | 公開券種 | 的中率 | 回収率 | 累計収支 |
---|---|---|---|---|
競馬ジャンボ | 馬連ボックス | 37% | 201% | +143,200円 |
ウマぎゃる | ワイドボックス | 75% | 189% | +131,200円 |
FREE | 馬連フォーメーション | 27% | 252% | +120,900円 |
最上式勝馬投票券 | 3連単フォーメーション | 12% | 402% | +420,900円 |
※上記4サイトは公式LINEにて無料で予想を公開。
馬連ボックスの予想を公開する競馬ジャンボの回収率は201%。
ワイドの予想を公開するウマぎゃるに的中率は劣るものの、しっかりと利益を得ることができています。
また馬連フォーメーションや3連単フォーメーションの予想を公開するサイトと比較しても、安定感があるようです。
以上の結果から・・・
「馬連ボックスは的中率と回収率のバランスが優れた買い方である」
と言えるでしょう。
馬連のボックス買いとは?的中条件や点数の計算方法をご紹介!
馬連のボックス買いとは、文字通り馬連をボックス買いすることを指します。
馬連,ボックス買いのそれぞれの特徴がこちら。
- 馬連:1着と2着に入る馬を順不同で当てる券種
- ボックス買い:選出した馬の組み合わせを全て購入する買い方
ながしやフォーメーションなどと比べて、最も当たりやすい買い方と言えます。
馬連の的中率と平均配当
続いて馬連自体の的中率と平均配当について確認していきます。
18頭立てレースの、各券種の的中率がこちら。
券種 | 的中率 | 平均配当 |
---|---|---|
単勝 | 5.56% | 954円 |
複勝 | 16.67% | 335円 |
ワイド | 1.96% | 1,871円 |
枠連 | 2.78% | 2,070円 |
馬連 | 0.65% | 5,013円 |
馬単 | 0.33% | 10,005円 |
3連複 | 0.12% | 19,649円 |
3連単 | 0.02% | 119,198円 |
馬連の的中率は0.65%。
同じく2着以内に入る馬を当てる馬単に比べ、約2倍当たりやすくなってます。
また平均配当は5,013円。
全券種の中でも4番目に高い金額で、決着次第ではボックス買いでも充分な利益獲得に期待できます。
馬連ボックス買いの点数計算方法
馬連ボックス買いの買い目点数は
[頭数×(頭数−1)÷2]の式で求めることができます。
例えば、馬連4頭ボックスの場合、[4×(4-1)÷2]=6点となります。
計算方法は単純のため覚えても良いですが・・・
3頭ボックス | 3点 |
---|---|
4頭ボックス | 6点 |
5頭ボックス | 10点 |
6頭ボックス | 15点 |
7頭ボックス | 21点 |
8頭ボックス | 28点 |
馬連のボックス買いで使用するのは、大体これくらいでしょう。
都度この記事を確認するか、覚えてしまっても良いかもしれません。
馬連ボックスのメリット・デメリット
続いて、馬連のボックス買いのメリットとデメリットをご紹介します。
競馬を一定期間している人であれば分かると思いますが・・・
そもそもボックス買いという買い方自体、メリット・デメリットがはっきりしています。
そんな中で、馬連ボックスのメリット,デメリットはどこにあるのでしょうか。
馬連ボックスのメリット
馬連ボックスのメリットは以下の3つ。
- 買い漏れが起きにくい
- 他券種のボックス買いに比べて点数が多くなりにくい
- 予想が立てやすい
馬連ボックスは、選出した馬の全通りを購入するため買い漏れが起きにくい買い方です。
また、馬単・3連複・3連単のボックスに比べ点数が多くならないため、過剰にトリガミの心配をする必要もありません。
レースによりますが、5頭以内を目安に選出しておけば問題ないでしょう。
さらに、流し・フォーメーションに比べ軸馬などを考える必要がないため予想が立てやすく、選出馬さえ絞ることが出来れば不向きなレースもありません。
誰が利用しても稼ぐチャンスが充分にある買い方と言えるでしょう。
馬連ボックスのデメリット
馬連ボックスのデメリットは以下の3つ。
- 実力が飛び抜けた馬がいるレースでは流しで買うほうが良い
- 堅い決着がほぼ確実なレースは流し・フォーメーションがオススメ
- 選出馬の数次第ではトリガミのリスクが大きくなる
既にお分かりだと思いますが、ボックス買いは当てやすく稼ぎにくい買い方です。
そのため、軸選びが難しくないレースや堅い決着が想定されるレースには不向き。
買い目点数が多くなるボックスよりも、流し・フォーメーションで参加するほうがリスクを押さえることができるからです。
どのレースでも一貫して言えることは、ボックスでの予想を甘くみると、選出馬の頭数を絞りきれずトリガミの可能性が大きくなるので注意しましょう。
と言っても、選出馬が5頭以内であればトリガミになることはそうありません。
馬連ボックスが最強と言われる理由
馬連ボックスのメリットとデメリットをお話したところで・・・
本記事のメインである、[馬連ボックスが最強]の理由をご紹介していきます。
その理由は、大きく分けて以下の3つ。
- 初心者でも稼ぎやすい
- 的中率と回収率のバランスが取りやすい
- 長期的に収支が安定する
1つずつ詳細をお話していきます。
初心者でも稼ぎやすい
1つ目は、初心者の方でも稼ぎやすい点。
「え?複勝とかのが当たりやすくて初心者向けじゃない?」
そう思った方もいるかもしれませんが・・・
確かに単勝や複勝など馬連よりも当たりやすい券種が存在するのは事実。
しかし、競馬において当たりやすい=稼ぎやすいではありません。
その点、馬連は平均配当と的中確率を鑑みると、当てやすくて稼ぎやすい券種と言えます。
ボックス買いはその中でも最も当てやすく、初心者の方でも稼ぐことが可能でしょう。
的中率と回収率のバランスが取りやすい
2つ目は、的中率と回収率のバランスが取りやすい点。
前提として、競馬において的中率と回収率を両立させるのは非常に難しいです。
複勝のような当てやすい券種は配当が付きにくいですし、3連単のような券種は平均配当が高い反面、的中確率は極めて低いため。
その点、馬連はそのちょうど真ん中に位置しており、中でも当てやすいボックス買いはバランスの取りやすさにおいて最強と言えます。
極めて堅い決着だけを狙っている以外は、的中率と回収率のバランスが取りやすい買い方でしょう。
長期的に収支が安定する
3つ目は、長期的に収支が安定する点。
先ほどの的中率と回収率のバランスの話と一部被りますが・・・
馬連ボックス買いは、長期的な収支を安定させやすい買い方です。
買い目に選んだ馬の全通りを購入するため
- 的中率が低い:人気馬を積極的に含める
- 回収率が低い:穴馬を積極的に含める
このように狙って収支を安定させることができます。
もちろん簡単なことではありませんが・・・
これから紹介するポイントを押さえれば、決して不可能ではないでしょう。
馬連ボックスの最強の買い方をご紹介
馬連ボックスが最強ということはご理解頂けたと思います。
続いては、馬連ボックスの中でも特に最強な買い方をご紹介。
トリガミを避けるためにも役立つので、ぜひご確認下さい。
馬連4頭ボックス
「人気上位馬をメインに予想を組みたいけど、トリガミが心配・・・」
なんて方には、馬連4頭ボックスがオススメ。
画像の場合、
[1-2],[1-3],[1-4]
[2-3],[2-4]
[3-4]
の6点を購入することになります。
馬連4頭ボックス最大の強みは、低リスクで配当にも期待できる点。
オススメの買い方は、人気上位馬3頭に中穴馬1頭を組み合わせる形です。
トリガミを避けつつ、高配当に期待することが可能なのでぜひ、試してみて下さい。
馬連5頭ボックス
「穴馬を絡めて、高配当を狙いたい!」
なんて方には馬連5頭ボックスがオススメ。
画像の場合、
[1-2],[1-3],[1-4],[1-5]
[2-3],[2-4],[2-5]
[3-4],[3-5]
[4-5]
の10点を購入することになります。
馬連5頭ボックス最大の強みは、的中を担保しつつ高配当が期待出来る点。
オススメの買い方は、人気上位馬に加え、中穴・大穴の馬を組み合わせる形です。
幅広いレースに対応できるため、馬の選定を入念に行っておけば不的中で終わることはそうないでしょう。
また、レースの展開次第では、万馬券獲得も夢ではありません。
競馬ビビットは馬連5頭ボックスで参加することを強くオススメします。
馬連ボックスで勝負するべきレースの特徴3選
再度になりますが、すべてのレースで馬連ボックスが最強であるというわけではありません。
しかし、あらかじめ勝負するべきレースを抑えておけば、勝率をグンと上げることが可能です。
競馬ビビットが考える馬連ボックスで勝負するべきレースの特徴が以下の3つ。
- 実力が拮抗した馬が数頭いるレース
- 人気馬のオッズが分散しているレース
- 重賞レースなどのオッズ差が小さいレース
1点ずつ詳しくみていきましょう。
①実力が拮抗した馬が数頭いるレース
軸馬の選定が難しい実力が拮抗した馬が数頭いるレースは、ボックスで勝負するべきレースの1つ。
もし流し・フォーメーションで参加しようものなら、軸馬が飛んだり、買い漏れによる不的中が起こる可能性が大きくなるでしょう。
その点、ボックスで参加すれば、そういった心配は必要ありません。
また、このようなレースは配当が付きやすいため、積極的に馬連ボックスで参加して利益を獲得して下さい。
②人気馬のオッズが分散しているレース
馬連ボックス最大の懸念点は”トリガミ”です。
同じ馬連でもボックスは最も買い目点数が多くなりやすい買い方であるため、どのレースに参加する場合でも念頭に置いて予想を立てなければなりません。
その点、人気馬のオッズが割れているレースは混戦になりやすく、配当が付きやすいです。
加えて、①同様に軸馬の選定が難しいため、ボックスで参加すると良いでしょう。
③重賞レースなどのオッズ差が小さいレース
重賞レースなどは、人気上位馬と人気下位馬のオッズ差がそこまで大きくありません。
選出馬の頭数さえ絞ることが出来れば、トリガミになることはそうないでしょう。
また両者を買い目に含めれば、高配当を期待することも可能。
特にG1レースなどの高確率で混戦が予想されるレースは、ボックスで参加することを強くオススメします。
まとめ
今回は馬連ボックスについてご紹介しました。
予想難易度もそれほど高くないため、初心者の方でもすぐに真似することができます。
とはいえ、トリガミの可能性があることには変わりはありません。
ぜひ、本記事を何度も読み返して、ご紹介した勝率を上げる方法をマスターしてください!
馬連のボックス買いの記事を読んだ方へ
今すぐ使えるビビットきた競馬情報をお届け!
中央競馬に地方競馬と毎日複数のレースが開催される競馬・・・
安定して勝利をつかみ取ることは非常に難しく、的中を量産するとなればさまざまな情報を参考に精度の高い買い目を組み立てなくてはなりません。
- レースの傾向・会場の特徴
- 出走馬の成績・適正・癖
- 騎手の実力・馬との相性
- 当日の天候や環境が与えるレースの影響
などなど・・
しかし、安心してください!
競馬ビビットが狙い目レースを見つけ、確度の高い情報をお届けして稼げる情報を配信します!
期待値の高い情報のみお届けするので、競馬で安定して勝ちたい方はぜひこの機会に友達登録をお願いします!

口コミ一覧
コメントはまだありません。
口コミ投稿