競馬の期待値はこの方法で算出する!実際の買い方を3STEPで徹底解説!

どうも、競馬ビビットの管理人です。
当然ですが、あなたは競馬の予想をする際に、[期待値]を意識して馬券を購入していますか?
また、競馬新聞やニュースなどを見ていて
「この馬は期待値が〇〇」
「期待値的にこの馬は切るべき」
など期待値という言葉を聞いたことはありませんか?
競馬で稼ぐには[期待値]は絶対に知っておくべき指標と言えます。
そこで、本記事では競馬における期待値の概念から計算方法、実際に予想に活かす方法を徹底公開!
最後まで読むことで期待値を活用して勝率を上げるようになりますので、ぜひお付き合いください。
この記事でわかること
競馬における期待値とは?概念をご紹介
初めに、競馬における[期待値]という単語の概念を解説しておきます。
競馬における期待値とは・・・対象の馬券がプラスになるのかどうかを表す指標のこと。
競馬で稼ぎ続けるには、この期待値の高い馬を買い続けるのが重要なのです。
ただ、よくある勘違いとして
- オッズが高いから期待値が高い
- 1番人気だから期待値が高い
というものがありますが・・・
競馬における期待値とは、人気やオッズだけで決まるものではないので、覚えておきましょう。
競馬で継続的に稼ぐためには、1.1以上の期待値の馬だけを買う必要があるのです。
競馬における期待値の計算方法
続いて、競馬における期待値の計算方法を説明していきます。
複雑に思える期待値の計算ですが、実はそんなことありません。
その計算方法とは、的中率(勝利率)×払い戻しオッズです。
仮に的中率が50%で払戻オッズが5倍だとします。
この場合、[0.5×5]の計算で求めることができ、期待値は2.5となります。
※100円賭ければ250円の払戻金が見込めるということ
しかし、既にお気づきの方もいるかもしれませんが・・・
期待値とはあくまで想定の数値で、実数値を求めることはできません。
なぜなら、レースが終わるまではその馬の的中率はわからないためです。
ただ、極論ですが
- A:10戦で7勝の馬
- B:15戦で8勝の馬
この2頭であれば、間違いなくAの馬の方が的中率(勝率)が高いと言えます。
上記の例くらい極端なら誰でも間違えることはないと思いますが、実際の計算はもっと複雑。
前走の成績に加えて、今走のパフォーマンスを想定し的中率を算出する必要があります。
ここまでの話をまとめると・・・
期待値を想定して馬券を買うのは重要だが、そもそも期待値を算出するのにはある程度の予想力が必要になるのです。
[今日から実践可能!]期待値の高い馬を見つける方法
続いては、競馬ビビットが独自で作成した、[期待値の高い馬]を見つける方法を伝授していきます。
競馬初心者の方にも伝わるように、なるべく噛み砕いて説明していくのでぜひ参考にして下さい。
競馬ビビットが考える、期待値の高い馬を見つける3つのステップがこちら。
- 単勝オッズ5倍〜の馬を見る
- 人気よりも過小評価されている馬を見つける
- 騎手,コース,脚質の3つの相性を確認する
それぞれ順に解説していきます。
期待値の高い馬を見つける方法
STEP1.単勝オッズ5倍〜の馬を見る
最初に見るべきは、それぞれの馬の単勝オッズ。
よくありがちな買い方として、[とりあえず人気馬or穴馬を買う]というのがありますが・・・
これでは到底利益を稼ぎ続けることなど不可能です。
それを踏まえて、狙うべきオッズ帯がこちら。
単勝オッズ | 短評 | 狙い目度 |
---|---|---|
1.0~2.9倍 | 人気が集中 当たっても稼ぐのは難しい |
★ |
3.0~4.9倍 | 適性人気 妙味はあまり無い |
★★ |
5.0~15.0倍 | 狙い目 最も期待値の高い馬が多い |
★★★ |
16.0~40.0倍 | やや強気 ヒモとして含めるのはアリ |
★ |
50.0倍以上 | エンタメとして買うのが吉 | 狙って当てるのは至難の技 |
このテーブルはあくまで競馬ビビットの主観ですが・・・
“期待値を参考に”継続的に稼ぐという観点で言えば、理解できるのではないでしょうか。
上記の表を参考に、まずはオッズが5倍〜の馬をピックアップしましょう。
期待値の高い馬を見つける方法
STEP2.人気よりも過小評価されている馬を見つける
オッズが5倍〜の馬を見つけたら、そのオッズが適性かどうかを確認しましょう。
オッズが適性かどうかを見抜く指標として以下を確認してください。
過小評価の根拠 | 詳細 | 期待値が高い根拠 |
---|---|---|
前走負けの理由が明確 | 出遅れ、詰まった、不利を受けた | 実力を出せていないだけ |
コース・距離が得意条件に変化 | 中山→福島、1800m→1600mなど | パフォーマンス回復見込み |
鞍上乗り替わり | 新人→リーディング上位騎手など | 陣営の本気度UP |
調教・追い切りで動いている | 美浦坂路で自己ベスト、栗東CW好時計 | 状態面の裏付けあり |
枠順や展開利が見込める | 逃げ馬1頭+イン枠など | 前残り濃厚シナリオに一致 |
これが全てではありませんが、まずは上記の5つを参考にしておけば間違いないでしょう。
特に、前走負けの理由が明確な馬と、鞍上が乗り替わった馬には注目。
ステップ1で見つけた馬が、これらに当てはまってるかどうかを確認しましょう。
期待値の高い馬を見つける方法
STEP3.展開,騎手,コース傾向の3つの相性を確認する
最後に、期待値の算出に欠かせない、展開・騎手・コース傾向3つの相性を確認しましょう。
その際に確認するべきポイントがこちら。
項目 | 見るポイント | 期待値がUPとなる条件 |
---|---|---|
展開 | 逃げ馬不在/先行少数/ハイペース濃厚 | 展開的に有利な脚質かどうか |
コース傾向 | 内枠有利 or 差しが届く馬場 | 枠順や傾向に適性があるか |
騎手成績 | 騎手の得意競馬場・距離 | 騎手が得意としてる 騎手の実力がある |
対象の馬が、今走で好走できるのか、そもそも馬券に絡むポテンシャルがあるのかを確認できます。
必ずしも3つ全てに当てはまっている必要はありませんが・・・
満たしている項目が多ければ多いほど、期待値が高い馬と判断して間違いありません。
以上が、期待値の高い馬を見つけるための3ステップになります。
内容を理解したからといって、一朝一夕でできるものではありませんが・・・
繰り返しレースを確認し、馬券を買う際の1つの指標にしてみてください。
競馬における期待値を参考にするメリット・デメリット
次に、期待値を参考に予想する際のメリットとデメリットをお話していきます。
メリットは当然ですが、デメリットがあることやその内容についてしっかり確認してください。
まずはメリットから。
メリット
期待値を参考に予想するメリットがこちら。
- データに基づいた客観的な予想ができる
- 自身の予想力が無くても稼げる可能性がある
期待値を参考にする最大のメリットは、客観的な予想ができる点。
単純に計算式にデータを当てはめるだけなので
「この馬が馬券に絡めば万馬券だ」
「このレースは荒れそうだから3連単で高配当を狙おう」
など、ついつい出てしまう欲をセーブしやすいと言えます。
また、予想力がそれほど必要ないため、初心者の方は特に参考にする価値があるでしょう。
デメリット
反対に、期待値を参考にするデメリットは主に3つ。
- 前情報が少ないレースでは使えない
- 必ずしも当たるわけではない
- 券種や買い方によって結果が大きく変わる
期待値というのは勝率と配当を掛けたものなので、必ずしも当たるとは限りません。
そのため、情報収集の一環として行うならまだしも、期待値のみを参考に予想するのは避けた方が良いでしょう。
また、前情報が無い・少ないレースでは特に精度に期待できません。
1戦1勝の馬と10戦10勝の馬が同じ勝率100%で計算されるためです。
期待値を参考にする場合は、なるべく前情報が豊富なレースを選ぶようにしましょう。
競馬における期待値のまとめ
今回は、競馬における期待値についてお話してきました。
いかがだったでしょうか?
期待値は、誰もが算出できるデータのため、必ずしも予想が当たるとは限りません。
とはいえ、買い目を組む際に参考にするべき要素の1つなのは間違いないでしょう。
本記事で紹介した期待値の計算方法やメリット・デメリットをしっかり把握した上で、ぜひあなたの予想に役立ててみてください!
競馬における期待値の記事を読んだ方へ
今すぐ使えるビビットきた競馬情報をお届け!
中央競馬に地方競馬と毎日複数のレースが開催される競馬・・・
安定して勝利をつかみ取ることは非常に難しく、的中を量産するとなればさまざまな情報を参考に精度の高い買い目を組み立てなくてはなりません。
- レースの傾向・会場の特徴
- 出走馬の成績・適正・癖
- 騎手の実力・馬との相性
- 当日の天候や環境が与えるレースの影響
などなど・・
しかし、安心してください!
競馬ビビットが狙い目レースを見つけ、確度の高い情報をお届けして稼げる情報を配信します!
期待値の高い情報のみお届けするので、競馬で安定して勝ちたい方はぜひこの機会に友達登録をお願いします!

口コミ一覧
コメントはまだありません。
口コミ投稿