競馬新聞の印の意味とは?初心者の方にも分かりやすく解説!

こんにちは!
競馬ビビットの管理人です。
今回は競馬新聞の印についてお話してきます。
競馬をする方であれば、知らない人はいないであろう競馬新聞。
しかし、初心者の方の中には競馬新聞の予想印が何を意味するのか分からない人が多いのではないでしょうか。
実際、私自身も競馬を始めたばかりの頃は競馬新聞の印の見方が全然分かりませんでした。
そこで今回は、初心者の方でもわかるように競馬新聞の予想印について、参考にするメリットとその際に注意すべき点まで詳しくご紹介していきます。
ぜひ、最後までお付き合い下さい。
競馬新聞の印とは?
まず最初に、競馬新聞の印とは何なのかお話していきます。
競馬新聞の印とは、競馬記者が各出走馬の強さや馬券に絡む可能性を評価する際に用いる記号のこと。
競馬に深く精通している記者によって打たれる印なので、レースの傾向や競争馬について詳しい知識がない初心者の方でも、1度確認するだけでもある程度どの馬が強いのか把握することができます。
また、競馬新聞に記載されている情報すべてを確認しようとするととてつもない時間が掛かりますが、印の意味を覚えておけば1分ほどで予想を立てるのに充分な情報を得ることが可能です。
短時間でレースについての情報を知りたい方や、競馬にあまり詳しくない初心者の方が競馬新聞を読む際には、印から確認することをオススメします。
競馬新聞の予想印はそれぞれ何を意味する?
競馬新聞には、◎・◯・▲・△・☆・×・注・穴の7種類の予想印があります。
印の評価基準は新聞によって少しの違いがありますが、今回ご紹介する意味さえ覚えておけば、あまり情報を知らないレースでもどの馬が強いのかを把握することができるようになるでしょう。
競馬新聞を見る際にぜひご活用下さい。
予想印の持つ意味は以下のようになります。
評価 | 印 | 名称 | 意味 |
---|---|---|---|
1 | ◎ | 本命 | 1番勝つ確率が高いと思われている馬 |
2 | ◯ | 対抗 | 2番目に勝つ確率が高いと思われている馬 |
3 | ▲ | 単穴 | 3番目に勝つ確率が高いと思われている馬 |
4 | △ | 連下 | 1着にはこないが2・3着に入る可能性が高いと思われている馬 |
5 | ☆・×・注・穴 | 穴 | 3着以内にくる可能性があると思われている馬 |
それでは、1つずつ詳しくお話していきましょう。
◎(本命)とは
◎は1番勝つ確率が高いと思われている馬、いわゆる本命馬を意味します。
とりあえず、1番強い馬であると覚えておけば問題ありません。
競馬新聞で複数人の予想家から◎が打たれている出走馬はそれだけ実力があるということになので、初心者の方はとりあえずその馬を主軸に予想を立てると良いでしょう。
ただ、人気が集中するため当てたとしても配当が低いことは頭に入れておいて下さい。
◯(対抗)とは
◯は2番目に勝つ確率が高いと思われている馬、いわゆる対抗馬を意味します。
本命馬と同じく買い目を組む際に主軸となる馬で、軸馬として選出するのも良いでしょう。
よく「2着になる可能性の高い馬」と勘違いしている人が多いですが、間違った認識なので注意して下さい。
▲(単穴)とは
▲は、3番目に勝つ確率が高いと思われている馬を意味します。
◎・◯のように軸馬に向いている訳ではありませんが、1着も充分に狙える馬です。
また本命馬・対抗馬に比べて、配当が高くなりやすい前走よりも人気が落ちている馬に▲を打たれること多いので、穴党の方はぜひチェックしてみて下さい。
△(連下)とは
△は、1着にはこないが2・3着に入る可能性が高いと思われている馬を意味します。
馬券に絡む可能性が高いのか低いのかを判断基準に打たれることが多いため、軸馬というよりは相手馬として選出するのがオススメです。
人気薄の馬に打たれていることが多いので、買い目に含むのが不安になってしまう方がいるかもしれませんが、出走馬の中で4番目に評価の高い馬であることに間違いはないのでご安心下さい。
×・☆・注・穴とは
×・☆・注・穴はこれまでに紹介した◎・◯・▲・△のようにすべての競馬新聞で共通して使われる印ではなく、独自の記号として打たれることがあります。
それぞれ何番目の評価を意味するのかは各競馬新聞の評価基準によるため、明確にお伝えすることはできませんが・・・
とりあえず、これらの印が付けられている場合には「上位で入線する可能性がある馬」という認識さえ持っておけば大丈夫です。
印が打たれていない馬
予想印のついていない馬は評価されていない馬になります。
そのため、馬券に絡む可能性はかなり低いです。
しかし競馬に”絶対”はないので、無印の馬であっても馬券に絡む可能性は0ではありません。
また予想家によっては人気馬でも印を打たないこともあるため、そのまま鵜呑みにせず出走馬の情報を再度自分で確認してから買い目を組むようにして下さい。
予想印を参考にするとどういったメリットがある?
最初に簡単にお話しましたが、より詳細に予想印をマスターすればどのようなメリットがあるのかお話していきます。
予想印をマスターするメリットは以下の3つ。
- どの馬が人気を集めているか瞬時に把握できる
- 自分の予想に+αとして参考にすることができる
- 予想力をつけることができる
1つずつ詳しく解説していきます。
メリット①:どの馬が人気を集めているか瞬時に把握できる
最初にお話したように、予想印は出走馬の強さや馬券に絡む可能性を表す記号です。
そのためレースや出走馬に関する情報をあまり知らなかったとしても、印を見るだけで瞬時にどの馬がどれくらい優勢なのかを知ることができます。
特に競馬を始めたての初心者の方は、印を基に買い目を組むことで勝率を上げることもできるでしょう。
メリット②:自分の予想に+αとして参考にすることができる
予想を担当するのは、長年競馬に携わってきたを行ってきたベテランの競馬新聞の記者。
そもそも実力があるのは間違いない上に、その記者が複数人で印を作成します。
そのため、選出馬の信憑性はかなりのもの。
あなたが組んだ予想と比較することで、ブラッシュアップすることができるでしょう。
メリット③:予想力をつけることができる
予想印はあくまで記号であって、買い目ではありません。
ある程度予想の道標となってくれますが、最終的にはあなた自身で買い目を組む必要があります。
正直なところ、慣れるまではかなり苦労することになるでしょう。
しかし続けていくことで、あなたの予想力は必ずアップします。
予想印を参考にする際の注意点
続いて、予想印を参考にする際の注意点をご紹介します。
予想印を参考にする際の注意点がこちら。
- 買い目を自分で組む必要がある
- 印通りの展開とならない場合がある
先程もお話したように、予想印を確認すればある程度どういったレースになる可能性があるかを把握することができますが、買い目が公開される訳ではありません。
馬券を購入する際には、印を参考に自分で馬券を組む必要があります。
初心者の方にとってはこの作業が恐らくいちばん難しいでしょう。
買い目を上手に組めなければ、無駄に点数が増えてしまいリスクが大きくなることがあるため注意が必要です。
また、競馬に深く精通している予想家が印を打っているとはいえ、あくまで予想。
印を鵜呑みにして馬券を購入したとしても、印通りの展開とならない場合は多々あります。
あなた自身でもしっかり情報を精査するように心がけるようにして下さい。
まとめ
今回は競馬新聞の印についてお話しました。
予想印を参考にすれば初心者の方でもある程度レースの見通しがつくといったメリットはありますが、買い目は自分で組む必要があります。
また、印をそのまま参考にして馬券を組んだとしても不的中で終わることは多々あるでしょう。
では、初心者の方が簡単に稼ぐ方法はないのでしょうか?
実はあります。
それは・・・競馬予想サイトを利用する方法です。
競馬予想サイトとはプロによる高精度の予想を公開しているサイトのこと。
予想印ではなく、買い目を公開してくれるため丸乗りするだけで稼ぐことが可能です。
また競馬新聞は予想を確認するのにお金が必要ですが、競馬予想サイトは無料。
本当に競馬で稼ぎたいのであれば、とりあえず買い目だけでも確認してみてはいかがでしょうか。
名前 | ジャンル | 収支 | 的中率 | 回収率 | 料金/予想の確認 | 公式サイト |
---|---|---|---|---|---|---|
予想師 |
+1,338,100円 | 93% | 378% |
無料/ |
||
AI |
+397,500円 | 94% | 333% |
無料/ |
||
関係者 |
+780,540円 | 93% | 533% |
無料/ |
競馬における印の記事を読んだ方へ
今すぐ使えるビビットきた競馬情報をお届け!
中央競馬に地方競馬と毎日複数のレースが開催される競馬・・・
安定して勝利をつかみ取ることは非常に難しく、的中を量産するとなればさまざまな情報を参考に精度の高い買い目を組み立てなくてはなりません。
- レースの傾向・会場の特徴
- 出走馬の成績・適正・癖
- 騎手の実力・馬との相性
- 当日の天候や環境が与えるレースの影響
などなど・・
しかし、安心してください!
競馬ビビットが狙い目レースを見つけ、確度の高い情報をお届けして稼げる情報を配信します!
期待値の高い情報のみお届けするので、競馬で安定して勝ちたい方はぜひこの機会に友達登録をお願いします!

口コミ一覧
コメントはまだありません。
口コミ投稿