三連複5頭ボックスについて徹底解説!馬券代はいくらかかるのかやオススメの買い方までご紹介!

こんにちは、競馬ビビットです!
数ある記事の中から本記事を選んでくださりありがとうございます。
今回は、三連複のボックス買いについてご紹介。
特に使いやすくて人気な三連複5頭ボックスは10通りで1000円となります。
ただ、三連複ボックスの点数計算は簡単ではなく、なにより的中させて利益を得るのは難しい買い方の1つ。
それを踏まえて、この記事では基本情報や三連複ボックスで利益を獲得しやすい買い方を徹底解説していきます。
ぜひ、最後までお付き合いください!
この記事でわかること
三連複ボックスとは?点数の計算方法や必要な馬券代をご紹介!
はじめに、三連複ボックスについておさらいしておきます。
三連複ボックスとは、選択した馬の全ての組み合わせを3連複で買う馬券のこと。
仮に馬番①~⑤の馬を三連複5頭ボックスで選択したとすると・・・
購入する組み合わせ | [1-2-3],[1-2-4],[1-2-5],[1-3-4],[1-3-5],[1-4-5] [2-3-4],[2-3-5],[2-4-5] [3-4-5] |
---|
上記10点の組み合わせを購入するということになります。
1点あたりの馬券代は統一で、仮に上記の馬券を購入した場合の馬券代は1000円です。
三連複ボックスの点数計算方法
三連複ボックスの点数は以下の数式で求めることができます。
選択頭数×(選択頭数-1)×(選択頭数-2)÷6
と言っても、毎回この式に当てはめるのは大変なので・・・
頭数 | 点数 | 馬券代(1点100円) |
---|---|---|
3頭 | 1点 | 100円 |
4頭 | 4点 | 400円 |
5頭 | 10点 | 1,000円 |
6頭 | 20点 | 2,000円 |
7頭 | 35点 | 3,500円 |
8頭 | 56点 | 5,600円 |
9頭 | 84点 | 8,400円 |
10頭 | 120点 | 12,000円 |
このテーブルを参考に、自分が買おうとしている馬券がいくらなのか確認してみてください!
ちなみに、冒頭でもお話した通り、最も人気のある三連複5頭ボックスは10点となります。
バランスの良い買い方ですので、ぜひ参考にしてください。
三連複5頭ボックスはなぜ人気?買い方の特徴を分析!
先程軽くお話した通り、三連複5頭ボックスは特に人気のある買い方の1つです。
では一体、三連複5頭ボックスのどういった点が人気を集めているのでしょうか・・・
その理由は主に以下の三つ。
- 馬券代を抑えやすい
- 的中率・回収率のバランスが良い
- 馬券の組み方がシンプル
1つずつ詳しく解説していきます。
馬券代を抑えやすい
先ほども軽く触れましたが・・・
三連複5頭ボックスは、点数が10点とそれほど多くなりません。
原則、ボックス買いというのは買い目点数が増えやすいのですが・・・
上記の表をみて頂ければ分かるように、馬単・三連単の5頭ボックスと比較すると点数は控えめ。
1点100円で購入したすれば、必要となる馬券代も1,000円なので外れた際の損失も大きくありません。
このリスクを軽減しつつ配当にも期待できるのが、三連複5頭ボックスが人気の理由の1つです。
的中率・回収率のバランスが良い
三連複5頭ボックスは的中率と回収率のバランスに秀でた買い方です。
具体的に、どのくらいバランスに優れているのか。
まず以下の表をご覧ください。
買い方 | 買い目点数 |
---|---|
3連複5頭ボックス | 10点 |
3連複4頭ボックス | 4点 |
3連複6頭ボックス | 20点 |
三連複4頭ボックスの場合、買い目点数は僅か4点。
的中すれば回収率に期待できる一方で・・・
4点という少ない買い目で三連複を的中させるのは至難の業です。
一方、三連単6頭ボックスの買い目点数は20点。
4,5頭ボックスよりも買い目が広く、難易度は下がりますが・・・
より配当を意識する必要があり、場合によってはトリガミとなる可能性もあるでしょう。
このように4頭,6頭はそれぞれやや極端な買い方なのに比べると、その中間である三連複5頭ボックスは
的中率と回収率のバランスが取りやすいと言えるでしょう。
馬券の組み方がシンプル
後ほど詳しく解説しますが・・・
三連複5頭ボックスで勝負する際には、以下の組み合わせがおすすめです。
- 本命,有力馬:2頭
- 対抗:2頭
- 穴馬:1頭
参加するレースによって若干それぞれの頭数は変動しますが、基本的には上記がおすすめ。
本命,対抗で人気どころを抑えて的中を狙いつつ、穴馬が絡めばより配当に期待できます。
他の頭数のボックス買いでも組み合わせを固定することは可能ですが・・・
有力馬と穴馬のバランス、トリガミのリスクなどを考慮するとやはり三連複5頭ボックスは最も合理的な買い方と言えるでしょう。
三連複5頭ボックスの強みを最大限活用する方法をご紹介!
先ほど、三連複5頭ボックスの人気の理由についてお話しました。
そんな三連複5頭ボックスの強みを最大限活用する方法をご紹介していきます。
今回紹介するのは以下の三つ。
- 穴馬を1〜2頭含める
- 慣れるまでは馬券代を安価にする
- 参加するレースを厳選する
それぞれ詳細をお話していきます。
穴馬を1〜2頭含める
先程、三連複5頭ボックスの基本構成でもお話した通り・・・
三連複5頭ボックスには、穴馬を1〜2頭含めるようにしましょう。
もちろん的中を第一に考えるのは当然なのですが・・・
当たってもトリガミが続くようでは意味がありません。
レースによって多少の差はあれど、5〜10番人気くらいの馬で馬券に絡みそうなポテンシャルのある馬がいれば、積極的に馬券に絡めるようにしましょう。
慣れるまでは馬券代を安価にする
三連複5頭ボックスは10点になります。
三連複の割に点数が少なく、馬券代をやや厚めにしたくなる気持ちもあるでしょう。
しかし、一定の的中率がキープできるようになるまでは1点100円で買うことをおすすめします。
たかが10点と軽視していても、長期間参加すれば大きな金額に。
手っ取り早く稼ぎたい欲を抑えて、コツコツいきましょう。
参加するレースを厳選する
三連複5頭ボックスは、買い方の構成が固定できるが故に、レース選びが8割と言っても過言ではありません。
例えば、明らかに実力のある馬が1〜2頭いるレースでは、それらの馬を軸にフォーメーションで勝負する方が点数も削れて向いていると言えるでしょう。
では、具体的に三連複5頭ボックスと相性の良いレースはどれなのか。
この後、解説していきます。
三連複5頭ボックスと相性の良いレース2選
先程三連複5頭ボックスはレース選びが8割とお話しましたが、ここからはその詳細をお話します。
ここで三連複5頭ボックスがどういったレースに向いているのかしっかり抑えておきましょう。
三連複5頭ボックスに向いているレースは主に以下の2つ。
- 実力が拮抗しているレース
- 競走馬の実力が不透明なレース
1つずつ詳しく解説していきます。
実力が拮抗しているレース
実力が拮抗しているレースは三連複5頭ボックスで勝負するのにうってつけ。
通常、実力が拮抗しているレースは軸馬の選定が難しく予想を行うのは非常に困難。
しかし、三連複5頭ボックスであれば選択した馬の組み合わせ全てを購入するため、軸馬の選定が必要ありません。
そのため予想が難しい実力が拮抗しているレースでも十分的中に期待できます。
競走馬の実力が不透明なレース
競走馬の実力が不透明なレースも三連複5頭ボックスで勝負するようにしましょう。
競走馬の実力が不透明なレースとは・・・
- 新馬戦
- 未勝利戦
- 1勝クラス
といったデビュー間もない馬が多数出走するレースのこと。
上記レースの場合、予想の判断材料となるデータが少ないため軸馬選びは簡単ではありません。
先ほどもお話したように、そういった予想が難しいレースでも的中を狙うことができるのが三連複5頭ボックスの強みです。
三連複5頭ボックスで勝負したからと言って必ず当たるという訳ではありませんが・・・
予想が難しいレースは的中した際の配当にも期待できるので、積極的に狙っていきましょう。
三連複5頭ボックスで勝負する際に注意すべき点
ここまで三連複5頭ボックスで勝負するメリットについてお話してきましたが・・・
デメリットが一切ないという訳ではありません。
最後になりますが、ここでは三連複5頭ボックスで勝負する際に注意すべき点をお話していきます。
三連複5頭ボックスで注意すべき点は主に以下の2つ。
- 予想の難易度は決して低くない
- 流しやフォーメーションで買った方が良い場合もある
1つずつお話していきます。
予想の難易度は決して低くない
まず絶対に覚えておいて欲しいのは、予想の難易度は決して低くないということ。
そもそも三連複は三連単に次いで予想が難しい券種です。
いくら5頭の組み合わせ全てを抑えることのできる三連複5頭ボックスと言えど、馬券を当てるのは簡単なことでありません。
ボックス買いは予想が簡単と勘違いしている方が稀にいますが・・・
もしそう考えているのであれば、ここで改め直すようにしましょう。
流しやフォーメーションで買った方が良い場合もある
お話したように予想が難しいレースや軸馬の選定が難しいレースは三連複5頭ボックスで勝負するのに向いていますが・・・
逆に軸馬選びが簡単なレースなどでは流しやフォーメーションの方が向いています。
以下に、それぞれの特徴や向いているレースをまとめました。
買い方 | 特徴 | 向いているレース | 詳細 |
---|---|---|---|
5頭ボックス | 選択した馬が3頭馬券に絡めば的中 | 実力が拮抗している | – |
フォーメーション | 着順毎に馬を選択可能で線数を削れる | 資金を抑えたい | <三連複フォーメーションの最強の買い方をご紹介> |
1頭軸流し | 軸+相手をそれぞれ選ぶことができる | 明確な軸がいる | <三連複1頭軸の具体的な買い方はコチラ> |
上記を見れば分かる通り、フォーメーションや1頭軸流しでは点数を削ることができます。
「必ず三連複5頭ボックスで勝負する!」
と言った固定概念を持つのではなく、対象のレースに合わせて臨機応変に対応するようにして下さい。
三連複5頭ボックスに関するよくある質問
最後に、三連複5頭ボックスに関するよくある質問に回答していきます。
-
Q.ボックス買いはトリガミが不安なのですが、どうすれば回避できますか?
想定オッズの最低値を確認しましょう。
買い目に中で最も低い想定配当が馬券代を超えていない場合は注意が必要です。
レースを変えるか、人気上位馬を1頭他の馬に変更するのが良いでしょう。
-
Q.3連複5頭ボックスのよくある失敗を教えて下さい
代表的な失敗例をいくつか紹介します。
- 似たタイプの馬ばかりを選ぶ(オッズや展開的に)
- 人気馬だけを選択してトリガミ
これらはよくある失敗の一例です。
本記事を繰り返し読んで、同じ轍を踏まないようにしてください。
三連複5頭ボックスのまとめ
今回は三連複5頭ボックスについてお話しました。
いかがだったでしょうか。
三連複5頭ボックス最大の強みは低リスクで勝負でき的中率と回収率のバランスが取れている点。
今回ご紹介した勝負すべきレース・オススメの買い方をマスターすれば、競馬での勝率がUPすることは間違いありません。
ぜひ参考にしてみてください!
口コミ一覧
コメントはまだありません。
口コミ投稿