応援馬券(がんばれ馬券)とは?特徴だけでなく買い方まで詳しく解説します!

応援馬券のサムネイル

皆さんこんにちは!競馬ビビットです。

まずは数ある記事の中から、本記事を選んでくださり、本当にありがとうございます。

突然ですが、皆さんは応援馬券(がんばれ馬券)をご存知でしょうか?

応援馬券とは、その名の通り「推しの馬を応援するための馬券」のこと。

しかし、一般的な単勝や3連単などの券種と異なり、やや特殊な券種です。

買い方も異なるため、はじめて応援馬券を購入するとなると、手こずることとなるでしょう。

そこで!本記事では、応援馬券の特徴や買い方、さらにはメリット・デメリットまで徹底解説。

最後まで読めば、応援馬券に関するすべてを把握することができるでしょう。

ぜひ最後までお付き合いください。

応援馬券(がんばれ馬券)とは

冒頭で少し触れましたが・・・

まずはじめに応援馬券がどういった券種であるのか、解説していきます。

応援馬券の参考画像

先述したように応援馬券とは推しの馬を応援するための馬券。

馬番・馬名の上部に「がんばれ!」という文字が印字されるため“がんばれ馬券”とも呼ばれています。

また、通常であれば1券種につき1枚の投票券に印字されますが・・・

応援馬券は単勝と複勝の2券種で1枚の投票券になっています。

オッズや払戻金は通常の単勝・複勝と同じですが、1度に単勝と複勝を合わせた2点を購入するため、馬券代はマークシートに記入した金額の2倍必要です。

応援馬券の購入場所

応援馬券がどういった馬券であるかご理解頂けたでしょうか?

続いて、応援馬券の購入場所について確認していきましょう。

応援馬券の購入場所は以下の通り。

場所 詳細
JRA主催の中央競馬場 各競馬場の自動券売機で購入可能。
WINS 全国各地にあるJRAの場外施設。
競馬場と同じ方式で購入可能。

応援馬券を購入できるのはJRAの中央競馬所と全国各地にある場外施設WINSのみ。

地方競馬場やネット投票での購入はできませんので、ご注意ください。

応援馬券(がんばれ馬券)の買い方は?購入時の手順をご紹介!

見出し[応援馬券(がんばれ馬券)の買い方は購入時の手順をご紹介!]のサムネイル画像

続いて、ここでは応援馬券の買い方をご紹介します。

手順を事細かに解説するので

「これまでネット投票でしか馬券を購入したことがない・・・」

という方でも簡単に応援馬券を購入できるようになるでしょう。

実際の購入手順がこちら。

  1. マークシートを記入する
  2. 自動券売機にて購入する
  3. 馬券を受け取る

マークシートの記入方法まで詳しく解説するので、ぜひ実際に購入する際の参考としてください!

STEP①マークシートを記入

競馬場やWINSで馬券を購入する場合、マークシートを記入する必要があります。

応援馬券も例外ではありません。

競馬場・WINSに着いたら、まずは以下画像と同じ緑色のマークシートを入手しましょう。

大半の場合、入場ゲート付近・正面玄関や自動券売機のすぐ近くや休憩スペース・テーブル席周辺に置いてあります。

万が一見つからない場合は、競馬場のスタッフに確認してみてください。

応援馬券 マークシートの記入方法(JRA)の画像

マークシートを入手したら、いよいよ記入です。

その際の流れがこちら。

  1. [場名]を塗りつぶす
  2. [レース番号]を塗りつぶす
  3. [式別]の”単+複”を塗りつぶす(応援馬券)
  4. [1着・1頭目]で購入したい馬の馬番を塗りつぶす
  5. [金額]・[単位]を塗りつぶす

※上の画像内の①〜⑤を流れに従って塗りつぶしてください。

1点注意して頂きたいのは購入金額です。

マークシートに1点500円で記入したとしても、応援馬券は単勝と複勝を1点ずつ購入する券種であるため、500円×2点で計1,000円の馬券代が必要となります。

記載した金額の2倍の馬券代が必要と覚えておきましょう。

またマークシートの記入に漏れやミスがあると購入できないので、記入後は必ずチェックするようにしてください。

STEP②自動券売機にて購入する

マークシートの記入を終えたら、自動券売機に向かいましょう。

自動券売機は競馬場・WINSで設置場所にやや違いがあるため迷った場合は以下を参考にしてください。

購入場所 自動券売機の主な設置場所
競馬場 ・スタンド内の各フロア
・パドック近く
・入場ゲート付近
WINS ・建物の各フロア
・マークシート置き場の近く

また、自動券売機は以下のようにATMのような見た目をしています。

応援馬券の買い方 自動券売機の画像

自動券売機を見つけることができたら、早速馬券を購入していきましょう。

その際の手順がこちら。

  1. 記入済みのマークシートを挿入する
  2. 表示された内容に問題がなければ現金を投入
  3. 馬券を取り出す

エラーの場合は画面に原因が表示されるので、該当箇所を修正しましょう。

また、馬券の購入締切時間が近づくにつれ混雑するため、自動券売機・マークシートでの購入が不慣れな方は時間に余裕を持っておきましょう。

STEP③馬券を受け取る

馬券を受け取れば、後は結果を楽しみに待つだけです。

応援馬券の買い方 馬券を受け取る際の画像

ただ稀に馬券を取り忘れてしまう方がいますので、そのようなことがないよう必ず自動券売機を離れる前にチェックしてください。

合わせて、お釣りを取り忘れていないかも確認するようにしましょう。

応援馬券(がんばれ馬券)を購入するメリット・デメリット

最後になりますが・・・

ここでは応援馬券を購入するメリット・デメリットをご紹介します。

応援馬券を購入するメリット

応援馬券を購入するメリットがこちら。

  • 気軽に推し馬を応援できる
  • 競馬への愛着が深まる
  • 普段よりも一層競馬を楽しむことができる
  • 馬券が記念品となり後々プレミアム価格になることもある

応援馬券を購入する最大のメリットはやはり“気軽に推し馬を応援できる点”。

自分の大好きな馬のために応援馬券を購入することで、より一層競馬を楽しむことにも繋がりますし、何より競馬への愛着が深まるでしょう。

また、仮に惨敗してしまったとしても記念品やコレクションとして手元に残すことができます。

さらには思い出になるだけでなく、後々プレミアム価格が付くことも・・・

好きな馬との思い出の馬券を売りに出してしまうのは少し寂しい気もしますが、どんな形であれ応援馬券を購入することはあなたにとって貴重な思い出となるでしょう。

応援馬券を購入するデメリット

応援馬券を購入するデメリットがこちら。

  • 単勝+複勝のため的中時の配当に期待できない
  • 馬に興味のない人にとっては単なる勝率を下げる買い方
  • 1回の購入で2倍の値段が必要

応援馬券のデメリットは“勝ち負けに拘っていない点”。

それが応援馬券の良さでもあるのですが、馬に興味のない人や競馬を単なるギャンブルと捉えている方には不向きな馬券と言えるでしょう。

1回の購入で2点分の馬券代が必要となりますし、単勝+複勝のため配当にも期待できません。

また実力よりも”この馬に勝ってほしい!”といった視点で購入するため、単なる勝率を下げる買い方とも言えます。

本記事を読む方のほとんどは

「応援馬券を購入したい!」

と考えている方はほとんではあると思いますが、もし勝ちに拘っている方は本記事と合わせてこちらの競馬で勝ってる人の馬券の買い方も合わせてご覧ください。

まとめ

今回は応援馬券(がんばれ馬券)についてお話しました。

いかがだったでしょうか?

実際に応援馬券を購入する際には、ぜひ本記事を参考にしてみてください。

また・・・

私たち競馬ビビットは常日頃より競馬攻略に関するコラムを多数執筆しています。

その中でも、以下に本記事を読んだ皆さんにおすすめの記事をまとめました。

ぜひ合わせてご覧ください!

応援馬券の記事を読んだ方へ

口コミ一覧

コメントはまだありません。

口コミ投稿

本文

今すぐ使えるビビットきた競馬情報をお届け!

中央競馬に地方競馬と毎日複数のレースが開催される競馬・・・

安定して勝利をつかみ取ることは非常に難しく、的中を量産するとなればさまざまな情報を参考に精度の高い買い目を組み立てなくてはなりません。

  • レースの傾向・会場の特徴
  • 出走馬の成績・適正・癖
  • 騎手の実力・馬との相性
  • 当日の天候や環境が与えるレースの影響

などなど・・

競馬攻略に要する時間・情報ははキリがない!

しかし、安心してください!

競馬ビビットが狙い目レースを見つけ、確度の高い情報をお届けして稼げる情報を配信します!

期待値の高い情報のみお届けするので、競馬で安定して勝ちたい方はぜひこの機会に友達登録をお願いします!